プログラミングでつまずく場所の1つが開発環境の構築。
私含め多くの人がこの問題に悩まされてきたことでしょう。

プログラミングの面白さを感じる前に諦めてしまうなんてもったいない!
開発環境の構築なんてプログラミングの本質ではありません。
そんなものはサクッと解決してしまいましょう。
そこで、今回は誰でも5分でできるPython開発環境の構築方法についてご紹介します。
5分でできるPython開発環境の構築方法

Pythonの開発環境の構築方法には大きく2種類あります。
1つ目はパソコンにPythonをインストールして構築する方法。
そして2つ目はクラウド(インターネット)上にある環境をWebブラウザから利用する方法。
パソコンへのインストールは、Pythonのパッケージをダウンロードしてインストールして、パスを通して…という作業が必要で、初めてプログラミングをする人にとってはハードルが高く感じることでしょう。
一方、クラウド(イネターネット)環境の利用は非常に簡単。
ChromeやSafariといったWebブラウザでサービスが提供されているサイトにアクセスするだけ。
ということで、今回紹介する方法は、2つ目のブラウザでのしたクラウド環境の利用について。
まさに5分で誰でもできる方法です。
ただし、インターネット環境がないと利用できないのでそこは注意が必要になります。
クラウドでのサービスもいくつかあるのですが、今回は使いやすくてオススメのPaiza.ioとColaboratoryについてご紹介します。
Paiza.io
ITエンジニア・プログラマ専門の転職・就活・学習サイトを運営するPaizaが運営するPaiza.io。

サイト上部の『コード作成を試してみる(無料)』から利用が可能で、次のような白・黒がメインとなる実行環境画面が表示されます。

黒い部分がコーディングエリアで、Pythonのプログラムを書くエリア。
その下の白い部分がプログラムの実行結果を表示するエリアとなります。
実際にプログラムを書いて実行するとこんな感じに。

登録も不要でPaiza.ioにアクセスするだけでPythonプログラミングができる優れもの。
なお、左上の緑ボタンからPython以外のプログラミング言語も選択できます。
選べるプログラミング言語はこちら!

JavaScriptやGoだけでなく、MySQLなのSQL言語まで選択できるのがGood!
5分かからずにPython含む多くの開発環境を利用できるのがPaiza.ioです。
Colaboratory(Colab)
Colaboratory(略称:Colab)はGoogleが提供するPython実行環境のサービス。
Googleのクラウドシステムを活用しています。
Colabの特徴は次の3つ。
学生からデータサイエンティストまで幅広い人が利用できる機能を備えています。
Pythonライブラリのnumpy(データ処理)・matplotlib(データ可視化)の利用もすぐにできるので、シンプルなPythonのプログラムはもちろん、GPUを利用した機械学習なんてこともできちゃうサービス。
使い方はこちらも簡単。
ファイルから『ノートブックを新規作成』するだけ。

すると、ノートブックなるページが表示されます。

Colabはこのノートブックにプログラムを書き、1行ずつインタラクティブにプログラムの実行ができるのがPaiza.ioと異なるところ。
実際にプログラムを書いて実行するとこんな感じ。

プログラムを書いた行ごとに番号がふられます。
[1]と[2]、[4]は別の処理ですが、プログラムの順番に実行して結果を確認することができます。
なお、GoogleのサービスだけあってGoogleドライブへのファイル保存や共有、ドライブからのデータ読み込みといったことも簡単にできます。

このようにColabの利用もPaiza.io同様、非常に簡単。
何よりPythonに関して言えば、Paiza.ioよりも便利な機能が多いのでぜひColabの利用をオススメします。
ただし、利用するにはGoogleアカウントが必要になるので持っていない人はアカウントを作成しないといけません。
Googleアカウントを持っていればログインすればOKです。
まとめ
誰でも5分でできるPython開発環境の構築方法についてまとめました。
紹介したPaiza.io、Colaboratory(Colab)はどちらもブラウザベースで利用できるクラウドサービス。
無料で簡単に利用できるので、プログラミングをこれから始めたい人にはオススメの開発環境です。
特に初心者からデータサイエンティストまで幅広い人を対象としているColabは、Pythonの開発環境として私もよく利用しています。
開発環境はサクッと用意して、ガンガン手を動かしてプログラミングを楽しみましょう!
【Paiza.io】
・Python以外の多くのプログラミング言語に対応
・会員登録などは不要ですぐに利用できる
【Colaboratory(Colab)】
・GPUも利用でき機械学習のプログラムも実行できる環境
・Googleドライブとの接続が可能
・誰かとのデータ共有も簡単
ボリュームがそこそこあるのですが、Python学習にはオライリーの入門Python3がよかったです。
基礎からちょっとした応用まで幅広く網羅されていたので、Python学習の初心者~中級者にとって良書間違いなしの内容となっています。
コメント