この記事では、初心者向けにLinuxの基礎知識から使い方など『Linuxの始め方』を解説します。
プログラミングは独学で学習できる人が多いですが、Linuxとなるとなかなか独学では難しいのが現状です。
理由は、LinuxはOSなのでプログラミングのように何かを作るというのがイメージしづらいから。
イメージがなかなかできないので、コマンドの解説や説明を見てもイマイチわからないとなるのです。
そこで、こんな悩みを解決します。
Linuxがよくわからない…
Linuxで何ができるかわからない…
コマンドやオプションが多くて覚えられない…
基礎から順番に学習すれば難しいことはありません。
今は学習環境も整っているので、効率良くLinuxの学習が可能になっています。
Linuxの習得はデキるエンジニアの第一歩
Linuxのスキルがなぜ重要なのか。
それは、LinuxはコンピュータのOS(オペレーティングシステム)で、多くのサーバで利用されているソフトウェアだからです。
すなわちアプリケーションを作るためにプログラミングが必要なのと同様、アプリケーションを動かすシステムやサーバを構築するためにLinuxが必要なのです。言い換えれば、Linuxはクラウド・セキュリティ・プログラミングとIT分野の基礎となるということです。
しかし私の経験上、Linuxをきちんと理解できているエンジニアは意外と少ないです。
そのため、Linuxの知識・スキルをきちんと身につけているかどうかで、エンジニアとしての能力に差が出ます。
Linuxの基礎をおさえてデキるエンジニアを目指しましょう。
LinuxとUnixの違い
似たような名前のLinuxとUnix、違いを簡単に解説します。
LinuxとUnix、どちらもコンピュータのOSです。
Unixはもっとも古いOSの1つで、色々なOSのモトとなっています。アメリカのベル研究所で開発され、知的財産権が企業のため、利用するのに費用が発生する場合があります。
一方Linuxは、Unixを参考に作られたOSです。作った人はリーナス・トーバルズというフィンランドの大学生(当時)で、Linusが作ったUnixライクなOSということでLinuxとなりました。Linuxはオープンソースのため、Unixとは異なり無料で利用が可能です。
それぞれ代表的な製品を挙げてみましょう。
ディストリビューションとは?わかりそうでわからないLinux用語
ディストリビューション(Distribution)とは、日本語に訳すと配分・分配・流通・分布。
Linuxでのディストリビューションというと、Linuxの配布形態のことを言います。
Linuxはオープンソースのため、企業や有志が開発をしており、CentOS・Ubuntu・Debianなど色々な種類があります。これらをそれぞれLinuxのディストリビューションと呼ぶのです。
学習し始めたばかりの頃は、どのディストリビューションを利用するべきか迷うところですが、ITの世界ではどれだけ利用されているか、即ち市場シェアを基準に考えるのがベストです。
Webサーバで利用されているLinux市場シェアを見てみましょう(2021年1月時点)。
シェアトップのUbuntuが50%、次いでCentOS18.6%、Debian17.2%となっています。UbuntuはGUIも見やすく情報も豊富にあるため、初心者にとって扱いやすいディストリビューションです。
以前はシェアも高かったが、最近はUbuntuに押されているのがCentOS。有償版Linuxとして企業で導入されているRedHatLinuxの有償部分を取り除いたもので、安定的に使えるOSです。サーバーとして利用されることが多いので、できればUbuntuと合わせて利用できるようになると幅が広がるでしょう。
Linuxディストリビューションは、市場シェアが高く情報がたくさんあるUbuntuを選択するのがオススメ
Ubuntuに慣れてきたらCentOSも触ってみよう
Linuxのおすすめ学習方法
数年前までは、PCやサーバといったオンプレ環境のマシンにCentOSやUbuntuをインストールし、実機を基にサーバ構築を行なっていました。
オンプレ環境の構築もノウハウやスキルが必要なのですが、AWSをはじめクラウド全盛の現在、オンプレ環境の構築は重要ではありません。
Linuxのコマンドや設定方法、基本となる知識の習得が重要なので、学習するにも手軽に安く利用できるクラウドを活用しましょう。
ここからはLinuxのおすすめ学習法やおすすめ教材を紹介します。
基本が理解できるおすすめ書籍
Linuxの基本を理解できるおすすめ書籍を2冊紹介します。
1冊目は、IT系でわかりやすいと評判の絵本シリーズ『Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉』
Linuxを触ってみたい人、他の本が難しくて諦めた人に向けてLinuxの入門書として基本から解説されています。
CentOSとUbuntuの使い方を軸に構成されているのも高いポイント。
仮想環境としてWindowsやMacのパソコンでLinuxを利用する方法も詳しく書かれているので、実際に触ってみることも可能な内容となっています。
2冊目は、プロセス・カーネル・システムコール・ファイルシステムなど、Linuxの仕組みをわかりやすく説明している『Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』
内容としては中級レベルになるため、ある程度学習を進めてから読み進めるのをおすすめします。
Linuxコマンドが学べるおすすめ動画
Linuxコマンドを使いこなせるようになるには、本を読むだけではなく実際に手を動かすことがとても重要です。
そこで、手を動かしながらLinuxコマンドを学べるおすすめの動画教材を紹介します。
動画教材はYoutubeなどたくさんありますが、IT系でおすすめしたいのが動画学習サイトのUdemy
多くの講座がハンズオン形式となっているため、Linux初心者にはめちゃくちゃおすすめです。
レビューによる評価もしっかりしているので、安心して受講できます。
さらに何といっても30日間の返金保証付き!合わないと思ったら返金してもらえるので、安心して購入することができます。
そんなUdemy.でおすすめのLinux講座は2つ。
もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう
- Linuxの仕組み、文化、考え方
- ディレクトリ操作
- ファイル操作
- 標準入出力とパーミッション
- プロセス・ジョブ
- コマンドラインでのLinux操作
- Linuxの必須コマンド
評価 | 4.6 |
時間 | 5.5時間 |
価格 | ¥10,800 |
受講者数 | 6,300(2021年5月時点) |
講師 | 山浦清透(Webエンジニア) |
タイトルのとおり、Linuxを使う上での必須コマンドを実際に手を動かしながら習得していきます。
Linuxの仕組みや考え方も解説されているので、コマンドの使い方だけでなくLinux全体の知識とスキルを身につけることができるでしょう。
コマンドラインでの操作に慣れることができない、どのコマンドも調べないと不安、という方は絶対にレベルアップできる内容です。
【5日間でできる】はじめてのLinux入門(LPIC Level1対応)
- 仮想環境(VirtualBox)へのLinuxインストール
- Linuxのシェルやカーネルなどの動作原理
- エディタによるファイル編集
- Linuxのソフトウェアパッケージの追加や管理
評価 | 4.1 |
時間 | 6.5時間 |
価格 | ¥10,800 |
受講者数 | 10,200(2021年5月時点) |
講師 | 井上博樹(AIエンジニア) |
システム管理やパッケージ管理など『もう怖くないLinuxコマンド』よりも詳しく解説されています。
Linuxのエンジニア認定資格であるLPIC Level1にも対応しているので、こちらの講座を受講することでテスト対策も可能な内容となっています。
各セクションの最後に練習問題も用意されているため、資格取得を目指している方は実践的に学ぶことができるのでおすすめです。
まとめ
クラウド・セキュリティ・プログラミングとIT分野の基礎となるLinux。
一方で独学では体系だって学ぶことが難しく、挫折してしまう方も多くいます。
まずは優しいレベルの『Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉』からLinuxに慣れ、その後Udemyで手を動かして学習するのがLinux習得の一番の近道です。
Linuxを習得すれば、AWSなどのクラウド環境でサーバの構築やシステム構築が簡単になります。
一歩ずつエンジニアとしてのスキルアップを目指していきましょう。
AWS学習におすすめのUdemy講座もまとめていますので、Linux習得後にぜひご覧ください!
コメント